base 要素基準となる URI を指定する

base 要素は、他のリソースに対するパスの基準となる URI を指定します。base 要素は文書内で 1つしか使用できず、さらに、href 属性target 属性のいずれか、もしくはその両方を指定しなければなりません。

href 属性をもつ base 要素は、head 要素内で、URI を値として持つ属性を指定された他のあらゆる要素より先に記述される必要があります。なお、html 要素manifest 属性は、base 要素の影響を受けません。

href 属性をもつ base 要素を記述することで、文書内に絶対パス、相対パスで記述された外部リソースの読み込み、ハイパーリンクの移動、フォームの送信などは、すべて指定された URI を基準に行われることになります。

base 要素の仕様

カテゴリ
コンテンツモデル
この要素を使用できる文脈

head 要素内。ただし文書内で使用できる base 要素はひとつだけです。

この要素で使用できる属性

詳細説明

href 属性

基準となる絶対 URL を指定します。例えば、

http://example.com/sample/index.html

に設置された文書内で、下記のようにリンクを設定すると、

<a href="../index.html">sample へ</a>

通常は、

http://example.com/index.html

へのリンクになりますが、この文書内で base 要素を用い、href 属性値に

<base href="http://example.com/sample2/test/" />

と指定した場合、先ほどのリンクは、

http://example.com/sample2/index.html

へのリンクとして扱われます。

target 属性

文書内のハイパーリンクやフォームが動作する際、base 要素で指定された値がデフォルトとして扱われます。例えば、

<base target="_blank" />

と指定されていれば、個別に指定がない限り、すべてのリンクや、フォームの動作は別ウィンドウに展開されます。

base 要素のサンプルソース

<!DOCTYPE html>
<html>
 <head>
  <title>base 要素のサンプル</title>
  <base href="http://www.example.com/sample/test/index.html">
 </head>
 <body>
  <p>文書への<a href="index.html">リンク</a>です。</p>
 </body>
</html>

主要ブラウザの対応

IE11
Edge(EdgeHTML)
Edge(Chromium)
Chrome
Firefox
Safari
iOS Safari
Android Chrome

仕様書の該当箇所

4.2.3 The base element

用途から目的の要素を探す

用途から HTML5 の要素を逆引きできます。

テキストに対する意味づけを行いたい
テキストの編集を示したい
改行や折り返しを指定したい
上付きや下付きを指定したい
テキストの書字方向を制御したい
テキストにルビをふりたい
箇条書きなどリストを表したい
セクションを定義したい
コンテンツをグループ化したい
画像や映像などを埋め込みたい
スクリプトやスタイルを埋め込みたい
フォーム関連の要素
テーブル関連の要素
ドキュメントにメタデータを付与したい
インタラクティブな要素
その他

このページの上部へ