ruby 要素ルビをふられたテキスト

ruby 要素を使うことでフレージング・コンテンツにルビをふることができます。ruby 要素はルビをふられたテキストとなります。

ルビとは文章内の任意の文字に対するふりがな、説明、異なる読み方などの役割を持つ文字を、本文より小さな文字で、上部、下部に表示するものです。

ruby 要素の仕様

カテゴリ
コンテンツモデル

以下の組からそれぞれ 1つ以上

  1. 次のどちらか一方
    • フレージング・コンテンツ、ただし ruby 要素を子孫に含まない
    • ruby 要素を子孫に持たない、単一の ruby 要素
  2. 次のどちらか一方
この要素を使用できる文脈

フレージング・コンテンツが期待される場所

この要素で使用できる属性

詳細説明

日本語の場合、下記のサンプルのように単語ごとに ruby 要素でマークアップした上で、rt 要素を使用してルビを振るような使い方が考えられます。

<ruby>日<rt>に</rt>本<rt>ほん</rt>語<rt>ご</rt></ruby>で
<ruby>書<rt>か</rt></ruby>いた
<ruby>作<rt>さく</rt>文<rt>ぶん</rt></ruby>です。

ルビに対応した標準的なブラウザでは下記の画像のように表示されるでしょう。

ruby 要素でマークアップした文章の表示サンプル

下記は実際にマークアップした例です。対応ブラウザで閲覧している場合はルビが表示されます。

ほんいたさくぶんです。

ruby 要素が入れ子で記述される場合のサンプルソースは下記のようになります。

<ruby><ruby>東<rt>とう</rt>南<rt>なん</rt></ruby><rt>たつみ</rt></ruby>の方角

対応ブラウザで閲覧している場合は 2種類のルビが表示されます。

とうなんたつみの方角

これは、下記のように日本語と英語でそれぞれ読み仮名を付けたい場合などにも利用できます。

<ruby><ruby>東<rt>とう</rt>南<rt>なん</rt></ruby><rt lang="en">Southeast</rt></ruby>の方角

対応ブラウザで閲覧している場合は 日本語と英語、2種類のルビが表示されます。

とうなんSoutheastの方角

ruby 要素のサンプルソース

<p>
 <ruby>漢<rp>(</rp><rt>かん</rt><rp>)</rp>字<rp>(</rp><rt>じ</rt><rp>)</rp></ruby>
</p>
<p>
  <ruby>日<rt>に</rt>本<rt>ほん</rt>語<rt>ご</rt></ruby>で
  <ruby>書<rt>か</rt></ruby>いた
  <ruby>作<rt>さく</rt>文<rt>ぶん</rt></ruby>です。
</p>

主要ブラウザの対応

IE11
Edge(EdgeHTML)
Edge(Chromium)
Chrome
Firefox
Safari
iOS Safari
Android Chrome

仕様書の該当箇所

4.5.10 The ruby element

用途から目的の要素を探す

用途から HTML5 の要素を逆引きできます。

テキストに対する意味づけを行いたい
テキストの編集を示したい
改行や折り返しを指定したい
上付きや下付きを指定したい
テキストの書字方向を制御したい
テキストにルビをふりたい
箇条書きなどリストを表したい
セクションを定義したい
コンテンツをグループ化したい
画像や映像などを埋め込みたい
スクリプトやスタイルを埋め込みたい
フォーム関連の要素
テーブル関連の要素
ドキュメントにメタデータを付与したい
インタラクティブな要素
その他

このページの上部へ