HTML Tag Reference
tfoot 要素
フッタ部分の行グループを表す
tfoot 要素は表組みにおける、フッタ部分の行グループを表します。
tfoot 要素を使用することができる場所は下記の通りです。
下記の、1、2を満たし、
- table 要素の子要素として
- tfoot 要素は table 要素内に 1つだけ
さらに、下記の条件のいずれかに当てはまる場所
HTML 4.01 などにおける tfoot 要素は、tbody 要素より前にしか記述できませんでしたが、HTML Standard 仕様では、上記の通り、caption、colgroup、tbody、tfoot、tr 要素より後ろに記述する必要があり、全く逆の仕様になっています。
tfoot 要素の仕様
- カテゴリ
-
- なし
- コンテンツモデル
-
- 0個以上の tr 要素、およびスクリプト支援要素
- この要素を使用できる文脈
- table 要素の子要素として。ただし、caption、colgroup、tbody、tfoot、tr 要素より後ろに位置し、table 要素の子要素となる tfoot 要素が他にない場合に限ります。
- この要素で使用できる属性
tfoot 要素のサンプルソース
<!-- HTML 4.01 においては tbody 要素の前に記述する必要がありました -->
<table>
<thead>
<tr>
<th>属性</th>
<th>概要</th>
</tr>
</thead>
<tfoot>
<tr>
<th>属性</th>
<th>概要</th>
</tr>
</tfoot>
<tbody>
<tr>
<td>name 属性</td>
<td>データが送信される際のクエリ名を指定します。</td>
</tr>
<tr>
<td>multiple 属性</td>
<td>複数の選択肢を選択を可能にします。</td>
</tr>
…省略…
</tbody>
</table><!-- HTML Standard 仕様においては tbody 要素の後ろに記述しないといけません -->
<table>
<thead>
<tr>
<th>属性</th>
<th>概要</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>name 属性</td>
<td>データが送信される際のクエリ名を指定します。</td>
</tr>
<tr>
<td>multiple 属性</td>
<td>複数の選択肢を選択を可能にします。</td>
</tr>
…省略…
</tbody>
<tfoot>
<tr>
<th>属性</th>
<th>概要</th>
</tr>
</tfoot>
</table> 主要ブラウザの対応
| IE11 | ○ |
|---|---|
| Edge(EdgeHTML) | ○ |
| Edge(Chromium) | ○ |
| Chrome | ○ |
| Firefox | ○ |
| Safari | ○ |
| iOS Safari | ○ |
| Android Chrome | ○ |